Response
class Response
HttpResponse を扱うクラス.
Properties
| unknown_type | $contentType | コンテンツタイプ Enter description here . | |
| $body | |||
| $statusCode | |||
| $header | |||
| $encoding | Enter description here . | 
Methods
                    write()
        
                                            
                
            レスポンス出力を書き込む.
                    sendHeader()
        
                                            
                
            No description
                    setContentType(string $contentType)
        
                                            
                
            No description
                    setResposeBody($body)
        
                                            
                
            No description
                    addHeader($name, $value)
        
                                            
                
            No description
                    containsHeader($name)
        
                                            
                
            No description
                    actionExit()
        
                                            
                
            アプリケーションのexit処理をする。以降の出力は基本的に停止する。 各クラス内では、exit を直接呼び出さない。
                    void
                
                
                    sendRedirect(string $location, array $arrQueryString = array(), bool $inheritQueryString = false, bool|null $useSsl = null)
        
                                            
                
            アプリケーション内でリダイレクトする
                    void
                
                
                    sendRedirectFromUrlPath($location, $arrQueryString = array(), $inheritQueryString = false, $useSsl = null)
        
                                            
                
            /html/ からのパスを指定してリダイレクトする
                    reload($arrQueryString = array(), $removeQueryString = false)
        
                                            
                
            No description
                    setHeader($headers)
        
                                            
                
            No description
                    setStatusCode($statusCode = null)
        
                                            
                
            No description
                    void
                
                
                    sendHttpStatus(integer $statusCode)
        
                                            
                
            HTTPステータスコードを送出する。
                    void
                
                
                    headerForDownload(string $file_name)
        
                                            
                
            ダウンロード用の HTTP ヘッダを出力する
Details
        at         line 60
                            
    write()
        
    
    レスポンス出力を書き込む.
        at         line 66
                            
    sendHeader()
        
    
    
        at         line 80
                            
    setContentType(string $contentType)
        
    
    
        at         line 85
                            
    setResposeBody($body)
        
    
    
        at         line 90
                            
    addHeader($name, $value)
        
    
    
        at         line 95
                            
    containsHeader($name)
        
    
    
        at         line 104
                            
    actionExit()
        
    
    アプリケーションのexit処理をする。以降の出力は基本的に停止する。 各クラス内では、exit を直接呼び出さない。
        at         line 139
                            void
    sendRedirect(string $location, array $arrQueryString = array(), bool $inheritQueryString = false, bool|null $useSsl = null)
        
    
    アプリケーション内でリダイレクトする
内部で生成する URL の searchpart は、下記の順で上書きしていく。(後勝ち) 1. 引数 $inheritQueryString が true の場合、$SERVER['QUERYSTRING'] 2. $location に含まれる searchpart 3. 引数 $arrQueryString
        at         line 240
                            void
    sendRedirectFromUrlPath($location, $arrQueryString = array(), $inheritQueryString = false, $useSsl = null)
        
    
    /html/ からのパスを指定してリダイレクトする
FIXME メソッド名を分かりやすくしたい。現状だと、引数が「url-path より後」とも「url-path」とも読み取れる。(前者が意図したいところ)
        at         line 249
                            
    reload($arrQueryString = array(), $removeQueryString = false)
        
    
    
        at         line 262
                            
    setHeader($headers)
        
    
    
        at         line 267
                            
    setStatusCode($statusCode = null)
        
    
    
        at         line 287
                            void
    sendHttpStatus(integer $statusCode)
        
    
    HTTPステータスコードを送出する。
        at         line 356
                            void
    headerForDownload(string $file_name)
        
    
    ダウンロード用の HTTP ヘッダを出力する